不登校の裏に隠れている親子の共依存①

0

皆さん、こんにちは。
いつもおやこ心理スクールをご利用いただき、ありがとうございます。

この時期の子ども達が訴えやすい症状の一つに、無気力症や燃え尽き症候群(スチューデントアパシー)というものがあります。

これらの症状の裏に、実は親子の共依存関係というものが隠れていることも少なくありません。

今回は共依存親子について3回シリーズで解説したいと思います。

無気力状態をケアせずに放置したり、そのまま共依存親子の関係を続けていくと、その先に不登校、ひきこもりやニート、セルフネグレクトといったさらに深刻な問題が見えてくる可能性があります。

内閣府によると、2022年の推計で、15歳から64歳までの「ひきこもり」の人数は146万人に上り、40代以降のひきこもりの増加も深刻な問題になっています。

この数字の陰に親子の共依存関係が隠れているとしたら、相当な数の共依存親子が存在するということが想像でき、それだけ多くの方々が親子関係の問題で苦しんでいるということになります。

共依存って何?

さて、皆さんは「共依存」という言葉を聞いたことがありますか?
共依存とは一体どういう関係のことを言うのでしょうか?

共依存とは、簡単に言うと、お互いに依存しあっている二者関係のことです。

例えるなら、ふたつのお餅がぺったりとくっついているような状態に似ています。

一度ぺったりとくっついてしまうと、なかなか離れることが難しくなってしまいます。

密着が強い場合は、お互いがまるで同じ感情を感じて、同じように行動する、そんな状態にまで発展することがあります。

たまに、母親と娘が同じような服装や髪型をしていて姉妹のようにふるまう母子がいますが、ここまで密着している状態は、「母子カプセル」と呼ばれます(☞「実はとても怖い“母子カプセル化”」参照)。

共依存の核心には「他者をコントロールしたいという欲求」があります。

人に自分を頼らせることで相手をコントロールしようとする人(共依存者)と、人に頼ることでその人をコントロールしようとする人(依存者)との間に成立するような二者関係を『共依存』と呼びます。

共依存親子とは?

「共依存」は、恋愛関係、親子関係、友人関係など、どのような間柄でも起こる可能性があります。

分かりやすい例で言えば、DV夫婦やDVカップルのような男女関係の根っこには、共依存関係があることが多いです。

女性が『世話を焼く人』、男性が『世話を焼かれる人』というような支配する者と支配される者という共依存関係です。(実は被害者のように見える女性が支配権を握っているのです。)

同じような支配関係が親子関係で起こるのが、「共依存親子」と言われるものです。

まさに、『世話を焼く大人』と『世話を焼かれる子ども』という支配する者と支配される者という共依存関係です。

共依存親子は、問題行動を繰り返す息子や娘と親(特に母親)、の間で生じやすいとされています。

前出の“母子カプセル”とか“マザコン”という状態も共依存の形の一つです。

こうした支配関係の共依存では、お互いに相手をむさぼりつくすことになってしまうので、「憎しみながら離れられない」とか「軽蔑しながらいないと寂しい」といった愛憎劇が展開していきます。

Follow me!

0