最新のイベント情報
★フリーペーパー「おやこの本音」無料メール配信受付け中です!
第1号から最新号までメールで届きます。
登録受信はすべて無料。メール解除も簡単。

★フリーペーパー14号(2023春号)完成!
順次配布・設置していきます。
おやこ心理スクールの紹介
子どもの問題解決に実績のあるおやこ心理相談室(2013年開設)が主催するおやこ心理スクールなら親が子どもの心理を学ぶだけで、子どもが笑顔を取り戻し前に進み始めます。
長年の相談室での経験から、不登校の子ども達が自ら動き始めるためには子どもへのアプローチと同時に親御さん(特にお母さん)への支援と心理教育がとても重要だということが分かってきました。
不安でいっぱいのお母さんが気持ちを整理して、子どもの心を理解しようと動き出すことで、子どもの心が軽くなることがあります。
おやこ心理スクールには、
① 不登校のお子さんを持つ親(養育者)が子育てを学ぶためのペアレントスクールと
② 不登校の子どもたちのための専門家サポート型のフリースクールがあります。
(別々のご利用もできます。)
おやこペアレントスクール
①ペアレントスクールは、不登校でお困りのお母さんにとって、分からないことだらけの子どもの心理を学ぶとともに、親御さん自身が気持ちを整理するためのスクールです。
お母さんが子どものことを学び理解していくことで、自然と子どもに対する対応が変わってきます。また、自分の傾向についても気付くことができるので、そのうち、
- お母さん自身が、自責感を手放してラクになる
- 子どもとのケンカが減って、穏やかな会話が増える
- 「母親をやめたい」という思いが、「母親もそんなに悪くない」に変わる
- 家族の犠牲になることなく、自分らしく生きていける
- 子どもが笑顔を取り戻し前に進み始める
- 子どもと一緒に「あんなこともあったな」と笑い話ができる
こんな変化が起こるなんて想像ができないかもしれませんが、お母さんが子どものこと・自分のことをきちんと学ぶ(知る)ことは、実は親子関係にとってはメリットばかりなのです。
おやこフリースクール
②専門家サポート型のおやこフリースクールは、学校以外の場所で自分らしく成長したいと願う子ども達とそのご家族を受け止めるための場所です。
学校に行けない子・頑張りすぎて燃え尽きてしまった子やギフテッド・HSC・発達の特性などで学校になじまない子ども(中学生・高校生・大学生など)を対象としています。通学とオンライン、どちらでもご利用いただけます。
一人ひとりに丁寧に向き合いたいとの思いから、1度の受け入れは一人に限定してオープンしています。
社会(学校)に戻ることを一番の目的として、短い時間で心の整理をしつつ、人格の成長をメインテーマとしています。
このプロセスの中で、自然とその後の長い人生をなんとかやっていける力を養うことができます。
不登校中の子ども達が、おやこフリースクールに来ると、
- 「学校に行く」一択から「学校を休む・疲れたら休む・保健室でもいい」と選択肢が増える。
- 家以外の場所で家族以外の人と関わることで「あんがい大丈夫かも」と思えるようになる
- 自分のことが「大嫌い」から「まあまあ好き」になる
- 「まあ、いっか」と言えるようになる
- 自分のことを知ることができる
- 自分の心に従って好奇心・探求心を満たすことができる
- 学校に行くことをあきらめなくてもいいし、新しい出発に向けても準備ができる
そのうち自然と「このままでいい」「自分は自分でいい」と思えるようになり、笑顔とやる気を取り戻し、自分の人生を自分で何とかやっていける力がついてきます。
スクール講師

佐藤 文昭
臨床心理士
公認心理師
スクールカウンセラー
おやこ心理相談室室長
おやこ心理スクール総括
これまでの活動
- 高校・大学と米国留学し、アメリカの大学院卒業後、精神科病院・心療内科クリニックの医療現場での臨床経験を積む。
- 医療現場での経験をいかし、幼児・児童、思春期から成人に至るまで幅広い問題を扱う。子どもの心理を専門とする。
- 2013年より群馬県スクールカウンセラーとして様々な学校に赴任し、学校や教育現場、子どもの心理に精通。
- 保育園・学校(小中高)、PTA・保護者会や研修会などで子どもや保護者向けの講演も多く行う。
- 精神分析的心理療法を中心として、大人と子どもの心理検査・知能検査も行う。
- 2013年におやこ心理相談室、2020年におやこ心理スクールを開設。
- 「ひとつひとつを丁寧に」をモットーに多くの悩みに寄り添う。
皆様との“つながり”を大事にしながら、皆様のつらさ・苦しさが少しでも理解できるように日々努めてまいります。
おやこ心理スクール 総括
臨床心理士・公認心理師 佐藤 文昭