我が子が登校渋り、不登校、引きこもりになった時の親としての心構え
皆さん、こんにちは。
当相談室・フリースクールには、「我が子が、不登校やひきこもりになってしまった・・・」と困り果てた親御さんがご相談にお越しになられます。
時に、家族に付き添われて本人がお越しになるケースもありますが、多くはご家族だけが最初に相談にお越しになることが多いです。
その際、「本人は病院にも行きたがらないし、先生のところにも来る気がなさそうで、家族としたら、一体どうしたらいいでしょうか?」と度々質問を受けることがあります。
今回は、子どもが医療機関への通院や心理相談室への来談、フリースクールへの通学を拒否している場合、つまり、行きたがらない場合の、親御さんとしての心構えをご紹介いたします。
子どもが動き出すようになるには?
まず、私たち心理臨床家は、不登校やひきこもりのケースを扱う際に、無理に本人(子ども)を来談させることはしません。
むしろ、家族へのアプローチが重要となるケースが多いので、ご家族を中心に関わり方や接し方を、一緒に考えていきます。
徐々に、ご家族が変化してくると、子どもは家の中で元気に過ごせるようになってきます。
そうなってくると、ほとんどのケースでは、本人が私のところへ相談に来られるようになります。
大事なことは、無理に連れ出そうとしないことです。
子どもに提案する方法(案):
本人に通院や来談を促す方法は以下のようになります。
基本的には、面談に来ることについては、親御さんに勧めてもらいます。ただし、「親の為に予約してあるので、行く気になったら行けばよい」と伝えてもらいます。
そして、予約日の2~3日前ごろに「相談に行ってみたらどう?」と、もう一度聞いてみて下さい。
迷っているようであれば、「迷うようなら、行ってみたらどう?」とやわらかく勧めてみて下さい。
もし「イヤだ」といったら、明るく「わかった」と伝えて、後を引かないようにしてみて下さい。
お子さんは、このようなやり取りから、親の期待に対して「No」を言う練習をしていると思っていただければと思います。
親御さんが本人の主体性を大切にしていることが本人に実感されると、少しずつ行動に移し出すことが多いようです。
これを気長に繰り返すことが大切です。
どこにゴールを持ってくるか?
もしお子さん本人が私の相談室にやってきた場合、まず、「病気ではない」ことを明確に伝えるようにしています。
それとともに、本人には、「ここで、もう一度、リセットしようとしている大切な時間だ」と伝えます。この点は、親御さんにも同様に伝えます。
小中学生であれば、休んでいても、ほぼ卒業はさせてもらえることも伝えます(無意識では、焦っている場合が多いので)。とにかく、あわてないことが大切であることを伝えます。
そして、回復の目標は、学校に復帰する、あるいは社会に復帰することも大切ですが、それよりも、問題とどのように向き合うかという姿勢を身に着けることが、親子共々に必要であることを伝えます。
そして、思春期以降のケースでは、徐々に、自分で物事を決められ、自分で自分の生活や対人関係を作れるようになることが大切であることを伝えます。
その為に、「何をすべきか」を一緒に考え、時には私の方からアドバイスをしていくつもりであることも伝えています。
そうすると不思議なことに、子ども達は、日頃の悩みや苦しみ、辛さなどをリラックスした状態で自由に話し始めることが出来るようになります。
ここまでくれば、回復までの半分くらいは来ていることになります。
もし読者の皆様の中に、我が子が不登校や引きこもりで、どうにもならないと感じているご家族がいらっしゃいましたら、是非、当相談室・当スクールにお問い合わせください。
お子様の回復までの道のりを一緒に考えさせていただきます。