「消えてなくなりたい…」女子中高生が訴える本当の気持ち
皆さん、こんにちは。
中学校に入り、自傷行為(リストカット、過食や拒食、OD、抜毛など)が始まり、それが徐々に加速していき、そのうち「消えたい」とか「死にたい」という気持ち(希死念慮)を抱くようになり、だんだん学校に行けなくなってしまう中高生がここ1、2年でとても増えています。
特に女の子に多く見られ、放っておくと危険なケースに発展する可能性があります。
コロナウイルスの関係もあると思いますが、毎日の生活に何らかの心配や不安を抱えて、誰にも言えずに苦しんでいる子ども達が増えているという証拠だと思います。
言い換えれば、それくらい「みんなと同じように毎日学校に行く」ということが難しくなっている子ども達が増えているということかもしれません。
周囲から頑張り屋さんに見られることが多い
彼女たちに見られる共通点としては、学校では頑張り屋さんで、いろんなことをそつなくこなし、友人ともそれなりに付き合うことができて、一見すると特に問題はなさそうに見えます。
幼い頃から、親(母親)のいうことをよく聞く、従順ないい子で、口ごたえすることもなく、ほとんどすべてのことをできて当たり前のようにやってきました。
だから、少し登校渋りが出てきたとしても、親も先生も「もともと頑張り屋さんだから、頑張れば何とかなるだろう」と考え、理解を示しつつも「もうちょっと頑張ってみよう」と背中を押すような支援をしがちです。
本人も、どんなに苦しくても、放課後登校や保健室登校をしながらも、無理してなんとか学校に行こうとします。
しかし、専門家の視点からすると、登校渋りといった目に見える症状が出てきている時点で、彼女たちはもうすでに限界なのです。
本来、「誰にも迷惑をかけられない」「自分で何とかしなきゃ」という気持ちが強いので、リストカットやその他の自傷行為をやっていることを必死で隠しています。
親や家族も気が付かないうちに慢性化し、深刻化していることもよくあります。
そもそも、自傷行為をする背景には、わざわざ自分で自分を傷つけないといけないほどのストレスを抱えているわけです。
そこに目を向けていかない限り、この問題が根本的に解決することはありません。
本当に訴えたい気持ちとは?
さらに、彼女たちは「自分の気持ちを言葉にできない」という、もう一つの共通点があります。
本当は「親に分かってほしい」、「受け入れてほしい」という思いがあっても、自分でもそれに気づいていない場合や、気付いていても、それを表現することに抵抗を感じて言葉に出来ない場合もあります。
いずれにしても、自分の思いを周囲に伝えられないことや周囲が自分を理解しくれないことに対して、さみしさや怒りを抱えていることが多いです。(もちろん、それは自分ではどうにもできません。)
「消えてなくなりたい・・・」
自傷行為を隠しながらも続けていると、だんだん集中力が保てずテストの点数も下がり、好きや嫌いといったシンプルな感情もよく分からなくなってきて、無気力・無表情になり、自分の存在意義がよく分からなくなります。
そこまで来た子ども達は、口をそろえたかのように「消えてなくなりたい…」と力なく訴えます。
この状態になっても、まだ多くの学校や親は「学校に行く」ことにこだわります。
ここまで読むと、それがどんなに子ども達を追い詰める危険なことか、分かっていただけるのではないかと思います。
「消えてなくなりたい…」というフレーズは、親や学校のことを素直に信じ、真面目に頑張りすぎた結果、心ががんじがらめになった子ども達のSOSなのです。
本来なら、周囲が自傷行為に気が付いた早い段階で、見て見ぬふりをするのではなく、スクールカウンセラーに相談する、専門家のカウンセリングを受けるなどの対応をすることが望ましいのです。
女子中高生の不登校問題の約半分は自傷行為を伴う:おやこ心理相談室独自データ
今までにおやこ相談室に来談された女子中高生の登校渋りと不登校のご相談のうち、56%は何らかの自傷行為と希死念慮が関わっています。
そして、これらのご相談の平均年齢は、15.5歳です(中3から高1)。
このことから、登校に関わる問題を扱うときは、専門的な心理ケアを一緒に行うことが必要だと思います。
心が元気じゃないから学校に行けなくなっているのに、それらの子ども達を受け入れるフリースクールには、専門家のケアが受けられるフリースクールというのはほとんどありません。
そこで、長年子どもの心を専門に扱ってきたおやこ心理相談室が全面バックアップという形で、おやこ心理相談室にしか作れないフリースクールを立ち上げました。
私たちが出会う親御さんたちのほとんどは、お子さんに「少しでもラクに自分らしく人生を歩んでほしい」「笑顔を取り戻してほしい」、「幸せになってほしい」と心から願っています。
私たちもその願いを受け止めながら、子ども達が自分らしくのびのびと輝けるように、多側面からサポートして行きたいと思います。